![]() |
バハマ、カリブ海
2,000年末で全世界のクルーズ需要の約半分を占めるこの市場はカーニバルグループが37.8%そしてロイヤルカリブグループがプリンセスとあわせた数字で31.6%つまり2巨大グループにて合計69.4%約70%のマーケットシェエアーが押さえられているのです。。
極東地域
やはりここでは地元のスタークルーズがダントツに強く72.7%ものマーケットシェエアーを抑えています。オーストラリアからの船客を週に1000名単位で集客しているのはさすがですがシンガポールや香港を起点としたクルーズに本来くるべきヨーロッパや北米からのは船客がやはり今回のテロの影響で落ち込んでいるので今がチャンスかも?
ヨーロッパ
ここでも同様にカーニバルグループが23.6%プリンセスと合算したロイヤルカリブグループが13.2%と強いものの合わせても36.8%しかなくローカルのロイヤルオリンピックなどが依然としてニッチな市場を確保しています。
地中海の問題点としては1998年には95隻だった地中海へのクルーズ配船が1999年には104隻そして2000年度には108隻と増加してきた上に2000年にはコスタクルーズのコスタアトランティカのように8万7500総トンものこれまでには無かったような大型船が登場したために供給サイドは約5.7%も増加した。そこへ北米からのフライアンドクルーズ船客が昨年のテロ事件以後お落ち込むなど需要サイドはピークアウトを迎え供給過多がここでも明らかになってきたことである。
つまり、今年はねらい目と言うことになります.
船社を選ぶ前に、まずクルーズ海域別シェアーは1位がバハマ、カリブ海クルーズで約44%次いで2位が地中海を含むヨーロッパで約21%そしてアラスカ、ハワイ、メキシコを含む北米西岸クルーズが3位で約16%(内訳:アラスカが7.89%、北米西岸が3.26%、ハワイが2.61%そして残るメキシコリビエラが1.96%)となっていることを頭の片隅に置いておきましょう。
一般的にいえることはクルーズ海域で大きな市場シェアーを持っている船社をまず選択するのが賢いことは航空機と同じです。米国に行くなら米国のフライトが何と言っても便利で安いのと同じように |
![]() |